これを知らないと損をするかもしれない?今すぐ使える不動産の雑学を紹介

家や土地を相続すると相続税を納めなければならない、不動産は高額な資産に含まれるので高額な税金を納める必要があるといったイメージを持つ人も多いことでしょう。
しかし、相続税には特別控除が用意されていて3,000万円までは非課税になりますし、他の優遇措置を併用することで相続税を納めなくても良いケースもあります。
これは不動産に関する雑学として覚えておけば不動産を受け継いだときなど税金のことで悩む必要もなくなります。
不動産会社の定休日は水曜日が多い?
不動産会社というと、定休日が水曜日に設定されている印象が強いのではないでしょうか。
水曜日の水の文字が、契約が水に流れるイメージを連想させることから、不動産業界で水曜日が定休日として定着したとされています。
実際には、土日に相談を希望するお客さんがいて、週末や休日に休めないのが現実的な理由だと考えられます。
休みは月曜日や金曜日でも構わないはずですが、相手が休みだと不動産関連会社同士の取引が難しいので、業界全体で水曜日が休みとなっています。
何曜日に休むかは会社の自由ですから、不動産会社によっては火曜日だったり、木曜日に休むところもあります。
法律や業界のルールで決まっているわけではないので、水曜日に休みが多いのはあくまでも傾向です。
土日は相談が集中するので、余裕を持って相談したいなら平日が狙い目です。
平日を選んで申し込み予約を入れれば、じっくり住宅購入や賃貸探しの相談ができるのではないでしょうか。
不動産情報サイトでよく見る徒歩1分は80mに統一されている
不動産情報サイトを利用する際、よく目にする表現の一つに「徒歩1分は80m」という記述があります。
この記述は、物件の周辺環境や立地条件を表現するために統一された基準として用いられています。
徒歩1分は80mという表現は、一般的な歩行速度を基準にしており、物件周辺の交通アクセスや生活利便性を客観的に評価するための指標です。
利用者が物件の立地条件を容易に把握できるように、このような標準化された表現を採用しているのです。
この表現の利点は、物件間の比較が容易になることです。
徒歩1分が80mという基準が統一されていることで、物件Aと物件Bの立地条件を比べる際、物件Aが80m以内にスーパーマーケットがあるのに対し、物件Bは200m先にあるというように、客観的な情報として容易に判断できます。
利用者にとっても具体的でわかりやすい指標です。
単位が距離であるため、不動産物件の周辺環境がどの程度の広さを持つのかを直感的に把握できます。
例えば徒歩1分が500mという場合は、物件周辺には広い範囲の商業施設や公園が存在することが予想されます。
不動産の畳と帖に違いはあるのか?
住宅用の不動産における広さを表記する場合、建物全体の広さは平方メートルで表されることが多いですが、それぞれの部屋の広さはしばしば6ジョウや8ジョウなどと表現されます。
しかしこの「ジョウ」にも、読み方は同じですが「畳」と「帖」いう2つの単位があり、意味に違いがあるので物件情報などを見る時は注意が必要です。
2つの単位のうちまず「畳」の方ですが、これは文字通りその部屋に畳が何枚敷けるかを意味するものであり、和室の広さを表す際によく使われます。
ただし畳には地域や作られた時代などによってサイズの違いがあるため、その枚数だけでは正確な広さを知ることは困難です。
不動産広告などでは180cm×90cmを1枚と数えるのが基本となっていますが、完全に統一されているわけではありません。
これに対して、「帖」については省令によって下限が定められており、それによれば1帖の広さは1.62平方メートル以上とするとされています。
こちらは和室・洋室どちらにも見られる表記方法です。
不動産物件におけるDKとLDKの境目はどこ?
不動産物件におけるDK(ダイニングキッチン)とLDK(リビングダイニングキッチン)の境目は、通常はキッチンとリビングスペースの間の仕切りや区切りによって示されます。
一般的にはDKはダイニングスペースとキッチンが一体化している空間を指し、LDKはリビングスペース、ダイニングスペース、およびキッチンが一体化している空間を指します。
この境いは物件によって異なる場合もありますが、一般的にはキッチンの背面にカウンターやカウンターテーブルがあり、それがリビングスペースからの視覚的な仕切りとなっています。
間仕切りや壁などの物理的な仕切りがある場合もあります。
このような仕切りがあると、DKとLDKが明確に区別されます。
しかしながら最近の不動産デザインでは、オープンな間取りが一般的になっており、DKとLDKの境目が明確でない場合もあります。
その場合、キッチンとリビングスペースの間に特定の仕切りがなく、一体化した空間が広がっていることが特徴です。